ホワイトデーに贈りたいロマンチックなプレゼント3選
さて、ロマンチストな男性やそうでない方にとってもどんなプレゼントをお返ししたら喜んでもらえるのだろうか、良いのだろうかとお悩みではありませんか?
また、義理チョコのお返しや職場へのお菓子、同僚や先輩、後輩へのちょっとした気遣いで何か贈りたいなーな。。。はたまたジョークも交えて何か贈りたいなと思っている方にとっても必見です。
バレンタイデーに貰えなかったからといって、男性からプレゼントしてはいけないというルールはありません!
おうち時間が増えたこの機会に改めて今のパートナーとの関係を見直すためにも今年は何かプレゼントしてみませんか?
プレゼントの予算相場は?
年代別バレンタインプレゼント予算はこちらです。参考にしてみてください。
- 高校生の場合:3千円~5千円程度
- 大学生の場合:5千円~1万円程度
- 社会人の場合:5千円~2万円程度
1. 月の土地権利書

なんと月の土地がどなたでも驚きの安価で買うことができ、贈り物としてプレゼントすることが可能です。
アメリカに本社のあるルナエンバシー社の日本代理店であるルナエンバシージャパンから、オンラインで購入が可能です。
注文してから約1週間ほどで権利書が手元に届き、ご注文者と権利の名義が異なる場合、権利者情報にプレゼント相手(名義人)を入力して発注することができるのです。※未成年の方は、保護者様の同意が必要とのこと。
月の土地権利書(和訳)と月の憲法(和訳)その他にも、土地所有権の宣言書コピー(英文)、オリジナル封筒がついてくるそうです。なんと値段が驚きの2700円(税込)で購入出来るのです。
「そもそも月は一体誰のものなのか?」
といった疑問を持ったアメリカ人のデニス・ホープ氏は、法律を徹底的に調べところ、世界には、宇宙に関する法律が1967年に発効した宇宙条約しかないことが分かったそうです。
この宇宙条約では、国家が所有することを禁止しているが、個人が所有してはならないということは言及されていなかったというのです。
条約の盲点を突いて合法的に月を販売しようと考えたデニス・ホープは、1980年にサンフランシスコの行政機関に出頭し所有権の申し立てを行ったところ、正式にこの申し立ては受理されました。
その後、月の権利宣言書を作成し、国連とアメリカ合衆国政府、旧ソ連にこれを提出して異論がなかった為、正式にLunarEmbassy.LLC(ルナ・エンバシー社:ネバダ州)を設立し、月の土地を販売し、権利書を発行するというビジネスを開始したそうです。
ZOZOの創業者で実業家の前澤友作さんも2021年12月に国際宇宙ステーション(ISS)での滞在を果たしたり、ホリエモンこと堀江 貴文氏も宇宙開発事業に積極的に関わっていたりと、今、まさに”宇宙”にスポットが当たっているといっても過言ではありません。
この機会に購入を検討してみるのはいかがでしょうか。
2.星に名前をつけるギフト

オーストラリアのゴールドコーストから西へ約20Kmに位置する天文台のスプリングブルック天文台(Springbrook Research Observatory)と日本の企業が独占契約を結び、星に名前をつけて大切な人に贈るサービスを提供しています。
星命名証明書や解説書、命名した星のストーリーブックだけでなく、同封できるオリジナルのメッセージカードや、スプリングブルック天文台の入場チケットを送ることが出来るそうです。
カップルでゴールドコーストに海外旅行に行き、サプライズでプロポーズと星のプレゼントなんて、最高にロマンチックではないでしょうか(照)
多くの方に喜ばれ、支持されている実績のあるギフトです。
一つの星には、一つの名前しか付けられず、重複して何人もの名前が登録されることはないとのことです。
受け取る人、贈る人にとっても世界で唯一の輝く星になります。星につけた名前は、スプリングブルック天文台で、大切に永久記録・永久保存されます。
ちなみにですが、スプリングブルック天文台では、夜空の全てを観測できる360度回転式ドームを備えており、ドームでの星観測の他、肉眼で星を観測するスター ナイトツアーも 好評を得て、年間で訪れる多くの人を魅了し続けています。
また、スプリングブルック天文台の観測報告は、アメリカ航空宇宙局(NASA)の研究の補助として観測画像をアメリカ航空宇宙局(NASA)に提供し続けるなど重要な役割を担っています。
3.天体望遠鏡

天体望遠鏡といっても、種類や架台、レンズや鏡のスペックから適切な望遠鏡を選ぶ必要があります。
種類としては、「屈折式」「反射式」「カタディオプトリック式」の3種類にわかれていて、望遠鏡を支える架台は、「経緯台式」と「赤道儀式」で分かれています。
口径と呼ばれる、レンズや鏡の大きさを見ていくことで、どの程度の天体を観察できるのかが決まってくるそうです。
詳しく下記サイトの【2022年最新版】おすすめの天体望遠鏡10選!人気メーカーを徹底比較!の記事を参考にしてみてください。